2020年10月3日土曜日

PCの復元は素人はやんない方が良いなと思った

 数年前に載せ替えたSSDが死にました。

そのSSDがブートドライブなんでPC起動もできません(笑)


なんとかリカバリしましたが復元ポイントが2016年!!!??


まあ、仕方ないんですよ。これでリカバリ。

おかげで内蔵HDDのデータがすべてフォーマットされ消えました。


復元するときに「すべてのディスクはフォーマットされますがよろしいですか?」


みたいな警告文が出てええ!?すべてって全HDD?そんなんされたら死ぬじゃん!?と思って文章丸ごとググったんですけど、ヒントを与えてくれるようなものが出てこず・・・


もう面倒くさいからやっちゃえ!と実行しちゃった(笑)


2時間くらいかかって復元し、何日かぶりに起動して安堵したのですが・・・・

まあそうですよね。DVDドライブの次に内蔵HDDチェックしてそこにシステムドライブへとするんでしょう。今となってはそりゃそうかなって思えるんですが・・・。


まあ過ぎたことはいいとして、未来のためにメモ。


今回以前の記事で書いたCドライブ換装するツールさえ使えず、そして多分フォーマットによりバックアップも消えてしまったのでWindows7の復元ポイントより回復しましたが・・・

復元ポイント、もっと頻繁にしたかったけどそれこそ2016あたりからデフォルトの週1での復元ポイントの作成がエラーで失敗するようになったんですよねえ。

復元できたとしてもいろんなストレージの容量がすごく変なことになります。

たぶん復元した時点以外のデータサイズ以外はフォーマットされ、復元時の容量から別パーテーションの未割当データ、同じHDDドライブなのに別のHDDドライブ扱いになっちゃいます。

これを直すにはWindows7であれば左下のWindowsボタン→コンピュータ→ディスク管理でやるんですけど・・・

すぐ隣のパーテーションは結合できたのだけれど、その横にもうひとつあったやつは結合できなくて・・・。

で、ぐぐって出てきたminitool partition wizard無料版ってやつでやろうとしてるんですけど、上手くいきませんね。


バックアップは複数取っておく!作業前にあらゆる死なれたら困るデータはバックアップしておきます。記録メディアの寿命もあるでしょうからこの作業は定期的に数年単位でやらねばなりません。

定期的にPCは交換する!2011年に組んだPCを何度もパーツ入れ替えて、Cドライブ2回換装なんてやっぱりするべきではありません。不要なトラブルの大半の原因になります。

それであればデータを5年ごとに新PCへと切り替えた方が絶対に楽です。


ドライブ構成がどうとか外付け抜き差ししたり替わってしまうし、これらの復旧作業よりも新PCへのデータ移行、だって外付け大容量で差し替えればいいだけなんだから。

0 件のコメント:

コメントを投稿