こういう記事ってあとで同じ作業をする時にもう二度と同じ苦労はしないようにの備忘録と、もし同じ境遇の人を一人でも手助けできればいいなと思っていつも書いているけれど・・・
あとで見なおすと書きなぐってる文章って本当に分かりづらいし読みにくいんですよねwとてもじゃないけど読む気にならない。
だからそういう役割の文章は後にまとめたいなとは思うけれど・・・とにかく鬱憤がたまりすぎて晴らさずにはいられん!!!
そんな文章w
やっぱりねえ、なかなかやりたがらなかった自分の野生の勘は間違ってないですよ!結局12時間経っても復旧できないどころか自体はどんどん悪い方へと進んでますものw
とりあえず一旦仕切り直しをしようとシステムの復元を試みてますが・・・「システムの復元の準備をしています・・・」から先に進みませんw
まず、認識しなかったのでケーブルを別のものに変更してみる。
やはりダメ。
じゃあ、別の端子は?他のSATA端子が無い。余ってない。
実家に戻ってやってみる。ここでもウィンドウズ7マシンがこいつが原因か長期間放置(オクで買って元々起動しづらかった)が原因かは知らないけれど、認識しないどころかパソコン自体が起動しないw
で、年賀状作成に使用しているスタンドアロンのXPを見たらSATAも刺せる!?
どうせダメだろと軽い気持ちで刺したらあっさり認識!?
これで闘争本能に火がついちゃったんですけどね・・・・
つまりはSSD自体は壊れてない、ケーブルも正常であるという事。どうにかすれば換装出来る!とやってみてもやっぱり認識しない・・・。
ググってみる・・・・。
ええええ、今刺さってるHDDのケーブルを引っこ抜いてそこに刺せ???あんまりそういう事やりたくないなあ・・・。
でもやってみる。
おお、デバイスマネージャに表示されてる!?
これでフォーマットしてよしよし・・・
で、EASEUS TODO BACKUP FREEとかいうのを使ってクローンを作る。一回間違ってバックアップの方やっちゃったからフォーマットし直してクローンを作る。そのせいか結構時間がかかった。
あとはドライブ名を変更して・・・ここで詰まる。
Cのドライブ名が変更できないのである。
ページングファイル?なんかそのようなもんを作る容量が足りないとかでぐぐった解決法を試すんだけどそれをやると再起動が必要と言われる。
で、ここで何度やっても上手くいかず業を煮やし
ああもうめんどくさい!!そうだ、Cを引っこ抜いて物理的に無しにしちゃえばCが空きになるから新しいSSDをCにできるんじゃね!?
と、電源入れっぱで引っこ抜いたら・・・・PCフリーズしましたw
で、あわててもう一回刺しなおしてももうまともに動かないんですよこれがw
BIOSの画面の次の真っ黒画面でひたすらカーソルの点滅・・・・
うわあ、これLINUXでさんざんトラウマになったカーソルクルクルといっしょ???
でも僕もそれなりにPCキャリアだけは長い。長いだけだけどw
それでBIOS画面でF8を連打してブートメニューを新しいSSDにしてみる。
するとウィンドウズに一応起動できるんですね。
でもこれ再起動のたびにF8連打のブートメニュー選択になっちゃっててどうにかせにゃいかん!!と思ってシステムの復元をしようと思ったのだけれど・・・・
復元ポイントを保存してあるのが・・・なにかこの作業を始めてから認識しなくなっちゃった外付けHDDで・・・これでまたいろいろ調べて。
結局デバイスマネージャのどうやっても正常化出来ない表示を削除してもう一度USBケーブルを抜き差ししたら一応正常に認識できたのだけれど、本当にあっちもこっちもトラブルで疲れちゃったよw
で、SSDも一旦HDDに戻してシステム復旧!!!
・・・・しようとしても出来ないw
もう本当に嫌になっちゃったよ。
つうかさあ、ウィンドウズがそもそもおかしくないかこれ?なんでこんなに苦労してCドライブのデータを削除していってるのにどんどんどんどん容量が肥大化していくのこれ?元々は結構空きがあったのに。
そのおかげで一時ファイルだのなんだのの設定も全部変更したからもうなにがなにやら分かんなくなってるんだけど?
貴重な休みを使って12時間かけてここまででもう深夜・・・・寝ないと。
0 件のコメント:
コメントを投稿