2015年11月7日土曜日

初心者自作pc注意するポイント

自分のための備忘録として残しておきます。

マシン構成はネット上のベテランさんを丸パクリ

今回2度めの自作ですけどね、もうビックリするほど相性だの規格が厳密には合わない、動作がサポートされていない、サイズが合わない・・・もう山ほど問題が起きます(笑)今回ビックリしたのはメモリってDDRという規格があって今はDDR3ってのが主流という認識でした。そしてそこさえ同じならどれを買っても問題ないだろうとたかをくくっていたら・・・・

動きません(笑)

DDR3のなかにも細かく分かれていてそれが違うだけでかなりの確率で動きません。同じ規格でもメーカーがちがうだけで動かない。初期不良で動かない・・・メモリって個人的にいちばん厄介に感じています。

なので、僕の場合は昔からの習慣でpcってcpuだと思っているので(このへんは車ってエンジンってのといっしょかも)まずどのCPUで組みたいかを決めます。そのあとそのCPUの対応ソケットのマザーボードを決定する。LGなんちゃらとかの部分です。

あとはメモリを何ギガ積みたいか、HDDはどのくらいか、電源はどのくらいかなどを自分の予定費用の中で決めていき

最終的にどのメーカーのものをチョイスするかはcpuでググったときに出てきたベテランさんのマシン構成丸パクリです(笑)


0 件のコメント:

コメントを投稿