もっとpc知識がある人ならそんなのは問題なかったり・・・・でも人並みのpc知識って僕くらいだと思うのでそれなりの人には参考になると思います。余談ですが、前の記事で日本語入力mozcってやつに変えようとしたけど失敗だわw Anthyのまんまじゃないとろくに日本語も打てない。
つうか、このAnthyっての誤変換そのままにしておいたらとんでもないことになるぞw
ここのページ参考にmozcってやつ入れたら・・・
ランチャーからDashホームを開き、「ibus」を検索してキーボード・インプットメソッドを選択してIBusの設定ウィンドウを開きます。
そもそもibusなんてねーぞ?このやろー!とか八つ当たりをしていますw
あれです。PC自体再起動したらmozcになりました。まるきりグーグル日本語入力ですな。でも楽、全然Anthyより100倍楽!!!!!
これでちょっと使い勝手良くなりましたw
本題に戻ってリナックス・・・・リナックスが変換できなくなったのは改悪だ・・・・w
まあいいや、カタカナでもw
リナックスで使っていて現在困っているところや不満なところ――
入れたいアプリケーション、プログラムのインストールが出来ない
これやり方があると思うんですけどね、パピーちゃんの時は簡単だったしubunntuのインストールセンターみたいなんも楽だった記憶があるのだけど、beanlinuxはパッケージマネージャ?みたいなんだけどうまくインストールできない。ほしいプログラムの検索もうまく行く時と行かない時がある。これがすごく不便。
起動音がならない
なんでだろう、昔自宅のPCにubunntu入れた時ズンドコズンドコというアフリカテイストあふれる起動音がデフォルトで流れたのに。
このページのやり方でやらないとダメなのだろうか。とてもめんどくさい。やっぱPCは起動音がならないと寂しい。XPの起動音もすごく好きだし7も好き。パピーちゃんのわん!!って鳴いてくれるのもほっこりする。
グラボを認識しない
やはりオンボードよりせっかくだからグラボを入れたいのだけど・・・いや、認識はしてるらしいんだけど使用できない。設定をいじればできると思うが(認識してるのだから)それをやる手間もの気力も現在無いwウインドウズなら挿せばオケ的な気楽さがあるのになあ。
いろいろ便利なウインドウズアプリケーションが使えない
wineって橋渡しするシステムがbeanlinuxに標準でついてるけど・・・動かない・・・。エクセルとかは完全互換してくれるとかなり助かるしここが最大の欠点かもなあ。
ニコニコ動画やyoutubeが観れない
いや、見れます。フラッシュプレイヤーをインストールすれば。でもこれも初心者にはめんどくさいし敷居が高いと思うんだ。
その点beanlinuxはフラッシュプレイヤーなどあるといいなのプログラムを最初の起動時にウィザード形式で選択できるので初心者にかなり優しい。
もっさりしてる
リナックスが軽いってどこのリナックスだよ!?確かに昔のリナックスは軽かった気がするしパピーちゃんは激軽いけど・・・
今現在このPCはi3が載ってるはずなのに未だにウィンドウをドラッグするのがもっさりしていてヘタしたら落ちるんだけどw
i3で4ギガのメモリ積んでるマシンがXPマシンレベルなわけ無いだろいい加減にしろ!!
なぜかスリープ、サスペンド、画面ロックなどが作動しない
なんでだろう、これ地味に不便。設定してるはずなんだけど出来ない。
思いつくところでこのくらいですかね・・・・。
これだけ不便ならそれはつまりめちゃくちゃ不便だろ!!!!!!!!!!!!!!!!
と僕的にも思いますw
でもフラッシュプレイヤーを入れてファイアフォックスあたりでブラウジングするようにすればネットを見るだけの目的ならば十分に果たせます。
あとはリブレオフィスを入れればそのPCでワードエクセル的なことをしたいのなら十分できる。エクセルでそのファイル開けたかは忘れたw
まあOS買うのって1万以上するしさすがにそれは高いですよね。僕と同じような財政の人はリナックスマシンにしてもいいと思います。
そうじゃなければ素直にウィンドウズ買いましょうw
0 件のコメント:
コメントを投稿