2015年10月3日土曜日

hp compaq 6000 pro sff中古9800円を改造していく

CPUがクアッドコアになった、そして今日グラボをブッ挿しました笑

昨日アマゾンで頼んだ商品がもう来てびっくりしました。アマゾンが翌日来るなんて近年あり得ない…もしかしてお急ぎ便やっちゃったかな。

さておき―



これ買いました!金曜夜の解放感からか、はたまた値段的にお安かったからか笑
愛犬の散歩を済ませさっそくブッ挿そうかなと思ったら……

は、入らない!?うそ……だろ????

だって散々ぐぐってこれなら入るって……やっぱり入らない。
えええええええ、マジですか……久しぶりにアマゾン返品をやることになっちゃいますか?余談ですがアマゾンって結構返品おおらかに受けてくれるのでいざというとき安心です。
物は試しとサーバマシンの方にブッ挿してみても…相変わらずだこいつ、ほぼ100%すべてを拒絶しやがる笑

やっぱアマゾンに返品かあ、プリンタないから実家に行って……めんどくさいなあ…って思いながらじゃあどのグラボならこいつに刺さるんだって調べてみても―

ええ?これhp compaq 6000 pro sffに刺さるかなあ?だって今手元にあるやつと同じサイズと端子の数の気がするけど……現物と見比べてみても同じに見える。
で、そもそもロープロファイル対応ってなに?で調べてみる。

そのブラケットというのも知らんがな……はっ!!
そういえばさっき箱を開けたとき金具が2つ出てきた……スペアパーツかと思ったけどあれを付け替えろってこと???その金具を観てみるとなるほどサイズが小さい。
アナログ端子の部分が空いてるものとデジタル端子の部分がくりぬいてあるものの2枚。
デフォルトでくっついてるやつより小さい。これなら入るのか???

でもへんなねじで止めてあって手持ちの工具セットで出来なそうなんですよね。
また明日出かけて工具を買いに行かなきゃいけないのかあ……と落胆しつつどんなのを買わないといけないのか調べます。たまたま出てきた参考になりそうなページ

六角ボックスレンチ5mm?ふむふむ……ん?さっき開いた工具セットに同じような形のものがあった気が…やっぱりあった、こいつ5mmって書いてある。
試しにそいつで回してみる。お、緩む緩む!!
結構簡単に付け替えることに成功、せっかくだからとデジタル端子の方のブラケットを付けることにしました。そうすることでデジタル端子のコードを使用することになり、ちゃんとにこれで使えるならこのコードは問題なくサーバマシンで問題があるのはモニタかあるいは連携だと絞り込めるので。
 
これでねえ、もう別の話なんで細かく書かないけど……電源が入らないわけですよ、このポンコツが笑
この電源ボタンが上手く作動しないって問題は買った当初からずっと付いて回ってます。
hp compaq 6000 pro sffってオフィスで使うパソコンで相当乱暴に酷使されていたから電源ボタンがへたっちゃってるのかなと心配になりました。ぶっちゃけうちの会社もこれあるし笑
なんとか延長ケーブルに挿さずにコンセント直挿ししたら電源入りました。
正直、こいつの役目はメインPCとして使用したいからここまで苦労していろいろやっているんです。僕はPCは基本電源入れっぱなしで、そういう使用法するにはノートパソコンは適してないだろうなと。スペック的にこのノート案外悪くないのが判明して、さらにノートだから省電力設計だろうしクワッドコアなんて積んじゃったこいつよりこのノートの方がメインとしてつけっぱなしにするのに適してるんじゃないかとの葛藤が最近すこぶるあったりします笑
そんななかこんな起動することに四苦八苦するやつにメインを任せられるのかなと一抹どころじゃない不安が去来しております笑

無事起動でき、なんかセーフモードみたいなアイコンがでかくなっちゃってたのを解像度上げたら普通になりルンルンでイクスペリエンスインデックスをやってみます。

昨日やった時にはもっと時間かかったとに爆速やん、クワッドコアが馴染んできたのか?とオカルト的発想も上機嫌で飛び出し、画面に映し出された結果を見て愕然―

1????????????????????????

なんかぐぐったときにグラボ入れたらかえって悪くなっちゃったってページあったからそれと同じ原因なのかな笑
もう今日は晩飯も食べずに、今11時までやってて疲れたからほっときます。というか別に3Dゲームをやるつもりもないし観た感じ画質上がってる気がするので僕の中ではOKです。







0 件のコメント:

コメントを投稿