2020年10月23日金曜日

起動時にNUMLOCKキーがオフになってしまいキーボード未検出になるWindows7

 昨晩最近Windowsアップデートが上手くいっていたので新たに表示されたアップデートを実行しました。そして今朝PC再起動すると・・・・・



起動できない問題発生



もうこのPC組んで何度、何十度、いや何百度この問題にぶち当たるんだろう。

会社に行かないといけないからとりあえず放置して先ほど帰宅しやってみるもやはりダメ。


BIOSの画面でブートメニューにも入れなくて画面の表示も一瞬で何がなにやら分かんないし。


でも昔に比べて便利になりました。

エラー画面を待ちかまえて激写――

キーボード未検出


と出ています。


ロジクールの無線USBキーボードめっちゃ安いしお気に入りで現在二つ使用しているんですが、NUMLOCKのランプが無いからオンかオフか分からないのがめちゃくちゃ不便。


なんか過去にもこの問題ぶち当たった気がします。というか長い事PCいじってると何度かあったかも・・・・。


認識しないキーボードなら別のキーボード、有線キーボードで試せばいい。


がさごそと部屋を探したらありました!PS/2接続のキーボード!!!


端子に接続すると――ちゃんとNUMLOCKのランプ付きます。もうずっと放置していたから壊れているかも?と不安だったけど、こいつのおかげでPC起動時にNUMLOCKオンにしてちゃんとに起動できるようになりました。


いやあ、ロジクールのキーボードダメっすね。今度買い換えよう。

あと、このPS/2接続のキーボードがダメになってしまう前に予備で一つ買おうかと思ったんですが・・・・新しい方の自作PCの背面見たらもうPS/2接続端子ってないんですね(笑)


いろいろ経験しましたが、なんだかんだいってなんでも有線の安定感はすごいと思います。


BIOSの設定見たらやっぱり起動時にNUMLOCKオンってちゃんと設定してあるのになんで切れちゃうんだろ?ウィンドウズってアップデートするとかなりの確率でこういうトラブルあるから嫌い。






2020年10月18日日曜日

自作PC組む時にあったらいいモノ

 セロハンテープ、結束バンド、懐中電灯、スマホ。


明るい部屋でやる。晴れの日が良い。冬だと正電気とかあるので秋が良い。


セロハンテープは仮に固定したりあると結構助かります。


ねじを入れておく皿。


ドライバーはマグネットになってるやつ出ないととても組みにくいです。


1日で組もうとするととてつもなく疲れて10時間くらいかかるので何度かに分けてじっくりやった方がいいです。


10年前組んだPCが頻繁に電源落ちるのでアイネックス LGA115x用 LED CPUクーラー トップフロータイプ CC-06B に付け替えた

 電源がたびたび落ちてもうどうしようもない。もう何年も前からBIOS画面でCPUの温度が熱すぎる!って警告出てたのですけど、CPUなんて熱くて当たり前だろと放置してました(笑)

でもさすがに頻繁に落ち過ぎて昨日はディスクチェックの画面になるし、これ以上はせっかく取ったバックアップまで死んではシャレにならんと思いまして――





これを買ってリテールクーラーと付けかえました。
アイネックス LGA115x用 LED CPUクーラー トップフロータイプ CC-06B 
1554円、安い!!
新PC組んだ時の虎徹にしようかと思ったけど、あれでかくて結構つけるの苦労したのし、今回は間に合わせだからこっち。


リテールクーラーの4か所差し込んで固定するパーツが2本折れてしまっていてちゃんとにCPUくっついてないからダメなのかなと。なにぶんはじめて組んでいっぱいいっぱいでクーラーの仕組みも分からず無理やり固定したので取り返しがつかず新たなクーラーへ交換するしかなったんです。


本当はリテールクーラーみたく上からカチッとはめ込むだけで済むやつが良かったのだけれどこれも一旦マザーボード外して裏に取りつけ用のパーツつけなくてはいけません。


マザーボード外すのにいろんなパーツや配線を外さなければいけないのは面倒だけれど、それはこのクーラーのせいではないしたぶんどんなものでも同じだと思います。
それ以外は本当に簡単。裏に取付用パーツ両面テープはがしてくっつけて、付属しているCPUのグリースつけて四隅止めるだけ。すぐ終わります。

もっとも僕は数々のトラウマから細かく写真を残し、配線の外した順などもメモしたはずなのにまたまたいつものように苦労しました(笑)これがあるからもう自作したくないんだけど。


ミスったのはたぶんPC自作した人は誰もがトラウマあると思うのですが、フロントパネルのコネクタがどこか外れてる?4ピン穴が残ってました。
ここの部分ってマザーのはじっこだし電源からわっさわさ出てるケーブルの束が邪魔で写真に残ってない!一応4ピン何も刺さなくてもなんとかそのまま動いてるかな。

配線する時グラボHDMIケーブル、LANケーブル繋ぎ忘れて何も画面に映らず焦る。
相変わらず脳みそが欠損してます。

マウス、キーボードが認識せず。メモに書いたつもりだったのですが、USBの端子2つのうち一つ接続忘れてたみたい。

なんとか無事に起動したのですが、やはりすぐに一回落ちました。

もうダメっぽいです。
もう自作するの根気ないのでBTOで済ませようかとツクモとセブンってところ見たんだけど


高い!!!!!!

このスペックでこんな値段、10万までは出しても良いと思ってたけどそれでこんなスペックじゃ買いたくない!!!

仕方なく自分で組もうかと思いますが、一度に作るのもう疲れて嫌なので5回に分けて組もうかと思います。

2020年10月3日土曜日

PCの復元は素人はやんない方が良いなと思った

 数年前に載せ替えたSSDが死にました。

そのSSDがブートドライブなんでPC起動もできません(笑)


なんとかリカバリしましたが復元ポイントが2016年!!!??


まあ、仕方ないんですよ。これでリカバリ。

おかげで内蔵HDDのデータがすべてフォーマットされ消えました。


復元するときに「すべてのディスクはフォーマットされますがよろしいですか?」


みたいな警告文が出てええ!?すべてって全HDD?そんなんされたら死ぬじゃん!?と思って文章丸ごとググったんですけど、ヒントを与えてくれるようなものが出てこず・・・


もう面倒くさいからやっちゃえ!と実行しちゃった(笑)


2時間くらいかかって復元し、何日かぶりに起動して安堵したのですが・・・・

まあそうですよね。DVDドライブの次に内蔵HDDチェックしてそこにシステムドライブへとするんでしょう。今となってはそりゃそうかなって思えるんですが・・・。


まあ過ぎたことはいいとして、未来のためにメモ。


今回以前の記事で書いたCドライブ換装するツールさえ使えず、そして多分フォーマットによりバックアップも消えてしまったのでWindows7の復元ポイントより回復しましたが・・・

復元ポイント、もっと頻繁にしたかったけどそれこそ2016あたりからデフォルトの週1での復元ポイントの作成がエラーで失敗するようになったんですよねえ。

復元できたとしてもいろんなストレージの容量がすごく変なことになります。

たぶん復元した時点以外のデータサイズ以外はフォーマットされ、復元時の容量から別パーテーションの未割当データ、同じHDDドライブなのに別のHDDドライブ扱いになっちゃいます。

これを直すにはWindows7であれば左下のWindowsボタン→コンピュータ→ディスク管理でやるんですけど・・・

すぐ隣のパーテーションは結合できたのだけれど、その横にもうひとつあったやつは結合できなくて・・・。

で、ぐぐって出てきたminitool partition wizard無料版ってやつでやろうとしてるんですけど、上手くいきませんね。


バックアップは複数取っておく!作業前にあらゆる死なれたら困るデータはバックアップしておきます。記録メディアの寿命もあるでしょうからこの作業は定期的に数年単位でやらねばなりません。

定期的にPCは交換する!2011年に組んだPCを何度もパーツ入れ替えて、Cドライブ2回換装なんてやっぱりするべきではありません。不要なトラブルの大半の原因になります。

それであればデータを5年ごとに新PCへと切り替えた方が絶対に楽です。


ドライブ構成がどうとか外付け抜き差ししたり替わってしまうし、これらの復旧作業よりも新PCへのデータ移行、だって外付け大容量で差し替えればいいだけなんだから。