2015年11月7日土曜日

Linuxを使用していて不満な点、困っている点

もっとpc知識がある人ならそんなのは問題なかったり・・・・でも人並みのpc知識って僕くらいだと思うのでそれなりの人には参考になると思います。余談ですが、前の記事で日本語入力mozcってやつに変えようとしたけど失敗だわw Anthyのまんまじゃないとろくに日本語も打てない。
つうか、このAnthyっての誤変換そのままにしておいたらとんでもないことになるぞw

ここのページ参考にmozcってやつ入れたら・・・

ランチャーからDashホームを開き、「ibus」を検索してキーボード・インプットメソッドを選択してIBusの設定ウィンドウを開きます。

そもそもibusなんてねーぞ?このやろー!とか八つ当たりをしていますw

あれです。PC自体再起動したらmozcになりました。まるきりグーグル日本語入力ですな。でも楽、全然Anthyより100倍楽!!!!!
これでちょっと使い勝手良くなりましたw


本題に戻ってリナックス・・・・リナックスが変換できなくなったのは改悪だ・・・・w
まあいいや、カタカナでもw
リナックスで使っていて現在困っているところや不満なところ――


入れたいアプリケーション、プログラムのインストールが出来ない

これやり方があると思うんですけどね、パピーちゃんの時は簡単だったしubunntuのインストールセンターみたいなんも楽だった記憶があるのだけど、beanlinuxはパッケージマネージャ?みたいなんだけどうまくインストールできない。ほしいプログラムの検索もうまく行く時と行かない時がある。これがすごく不便。

起動音がならない

なんでだろう、昔自宅のPCにubunntu入れた時ズンドコズンドコというアフリカテイストあふれる起動音がデフォルトで流れたのに。
このページのやり方でやらないとダメなのだろうか。とてもめんどくさい。やっぱPCは起動音がならないと寂しい。XPの起動音もすごく好きだし7も好き。パピーちゃんのわん!!って鳴いてくれるのもほっこりする。

グラボを認識しない

やはりオンボードよりせっかくだからグラボを入れたいのだけど・・・いや、認識はしてるらしいんだけど使用できない。設定をいじればできると思うが(認識してるのだから)それをやる手間もの気力も現在無いwウインドウズなら挿せばオケ的な気楽さがあるのになあ。

いろいろ便利なウインドウズアプリケーションが使えない

wineって橋渡しするシステムがbeanlinuxに標準でついてるけど・・・動かない・・・。エクセルとかは完全互換してくれるとかなり助かるしここが最大の欠点かもなあ。

ニコニコ動画やyoutubeが観れない

いや、見れます。フラッシュプレイヤーをインストールすれば。でもこれも初心者にはめんどくさいし敷居が高いと思うんだ。
その点beanlinuxはフラッシュプレイヤーなどあるといいなのプログラムを最初の起動時にウィザード形式で選択できるので初心者にかなり優しい。

もっさりしてる

リナックスが軽いってどこのリナックスだよ!?確かに昔のリナックスは軽かった気がするしパピーちゃんは激軽いけど・・・
今現在このPCはi3が載ってるはずなのに未だにウィンドウをドラッグするのがもっさりしていてヘタしたら落ちるんだけどw
i3で4ギガのメモリ積んでるマシンがXPマシンレベルなわけ無いだろいい加減にしろ!!

なぜかスリープ、サスペンド、画面ロックなどが作動しない

なんでだろう、これ地味に不便。設定してるはずなんだけど出来ない。


思いつくところでこのくらいですかね・・・・。

これだけ不便ならそれはつまりめちゃくちゃ不便だろ!!!!!!!!!!!!!!!!

と僕的にも思いますw

でもフラッシュプレイヤーを入れてファイアフォックスあたりでブラウジングするようにすればネットを見るだけの目的ならば十分に果たせます。
あとはリブレオフィスを入れればそのPCでワードエクセル的なことをしたいのなら十分できる。エクセルでそのファイル開けたかは忘れたw

まあOS買うのって1万以上するしさすがにそれは高いですよね。僕と同じような財政の人はリナックスマシンにしてもいいと思います。
そうじゃなければ素直にウィンドウズ買いましょうw


どうやっても動かない、というか画面に表示されない

あああああ、もうなんでだあああああああああ!????????

パーツをかなり入れ替えたち替えしてるのでパーツが悪いということはないと思います。中古でばかり買っているからもしかしたら不良パーツもあるかもしれないけれど、これだけのパーツがすべて問題あるとは思えない。いくつかのパターンは普通に動作するはず。

もう下手したら3台組めるほどパーツがあるんだけど・・・・。


ああ、もうこうなったらあせらず一つ一つ要素を検証していくしかあるまい。

はじめて自作したのが11月23日らしいけど・・・・

今年のその日付までにできる自身がないw


というかヤフオクでパーツをいろいろ購入しているのですが、発送したと連絡しておいていつまで経ってもこないので催促すると今日送りましたというやつが二人もいたのですがこれなんなの???
こういうやつって悪い評価つけると報復でこっちにも悪い評価つけてきそうでやらないつもりだけど、どっかにid公表してやろうかな。

もう9月からずっと悪戦苦闘していて今11月でしょ・・・・・。
でも、一時は完全に役立たずの烙印を押していたサーバ機と旅行のお供に買った、つまりは普段使いを全然していなかったノートpcが獅子奮迅の活躍をしていてこいつらがいなかったら・・・・もう考えるのも恐ろしいw

ノートはよく見りゃi5が入ってるからこれから組もうとしているpcのおよそすべてより性能が高いし、今ちょっとフリーズしまくるのは単にファイアフォックスのフラッシュ処理が重くなってるだけらしい。つうか、midoriってこのLinuxのブラウザなんでこんなに落ちるんだろう。勉強の一環で使ってるけどかなり不満。
サーバ機はもうあの頃ののやつじゃないw
i3に換装したしメモリも4gにアップ、音声を出力できないという致命的な欠点があったけれど、それも克服。Linuxマシンとして日夜安定稼働しております。

でもそのLinuxマシンというのが問題で・・・ハーツオブアイアンができないんだよなあ。あと、エクセルもリブレオフィスとの互換の問題で次作のが動かないし。いや、動くんだろうけど、設定いじるのが面倒くさいし時間がない。つうかLinuxのこの日本語入力本当にへんな変換するなあ。この日本語入力が上手く行かずストレスが溜まるのも不満点の大きな一つ。

Linuxで日夜パソコンを使っていて不満なところをあげると・・・・ダッシュも変換候補にないしどうすりゃいいんだよこれ・・・・。

なんかmozcってやつがまだマシだというのを調べたので入れたが・・・Anthyのまんま?よくわかんない。
と、こういう風に正直いろいろネットでやりたいからpcを使用しているのになにをやるにもウインドウズとのちがいで先に進まない。
ちゅーかmozcに設定できんわ。なんか日本語入力で不明と出ている。直接入力してるのかなこれ。でもAnthyより楽な気がするw


ちょっと長くなりすぎたので不満な点は別の記事にしよう。

初心者自作pc注意するポイント

自分のための備忘録として残しておきます。

マシン構成はネット上のベテランさんを丸パクリ

今回2度めの自作ですけどね、もうビックリするほど相性だの規格が厳密には合わない、動作がサポートされていない、サイズが合わない・・・もう山ほど問題が起きます(笑)今回ビックリしたのはメモリってDDRという規格があって今はDDR3ってのが主流という認識でした。そしてそこさえ同じならどれを買っても問題ないだろうとたかをくくっていたら・・・・

動きません(笑)

DDR3のなかにも細かく分かれていてそれが違うだけでかなりの確率で動きません。同じ規格でもメーカーがちがうだけで動かない。初期不良で動かない・・・メモリって個人的にいちばん厄介に感じています。

なので、僕の場合は昔からの習慣でpcってcpuだと思っているので(このへんは車ってエンジンってのといっしょかも)まずどのCPUで組みたいかを決めます。そのあとそのCPUの対応ソケットのマザーボードを決定する。LGなんちゃらとかの部分です。

あとはメモリを何ギガ積みたいか、HDDはどのくらいか、電源はどのくらいかなどを自分の予定費用の中で決めていき

最終的にどのメーカーのものをチョイスするかはcpuでググったときに出てきたベテランさんのマシン構成丸パクリです(笑)