2017年12月13日水曜日
なぜかpython勉強しようかと思ったらpipとBeautiful Soupってので躓いて環境変数をぐぐる羽目になった
環境変数って確か昔も引っかかった記憶があるけどまったく覚えてない・・・・・・。
どうやらそのOSが使える変数――という意味だろうか。
きっと日本語に翻訳したのがすごくわかりづらいイメージしづらい単語になっちゃってるんだろう。
よくわからんが環境変数Pathの設定とかいうのは・・・・・・
その変数にパスの文字列が入ってるっていう事とでも思っておくか。
名前の通り変数pathにそのプログラムのフルパスが入っていて他のプログラムとかがそのパスを利用していろいろ参照したりするのかな。
間違っているかもしれないがとりあえずこう理解しておく。
勉強する時は何でも「適当」に理解しておくことが大事だと思っている。
「厳密」に「正確」にいちいち理解していったらちっとも進まないし疲れちゃって投げ出すのが落ちだ。
ある種のイメージさえ持てたらそれでいい。それがはまらなくなったらその時に変更すれば充分だ。
コントロールパネル→システム→システムの詳細設定でシステムのプロパティを開く。
システムのプロパティの詳細設定タブにある環境変数ボタンをクリック。
Pathという変数がすでにあるはずなのでこれをダブルクリック。
僕の場合はすでにrubyのパスが入っていたので新たに追加する場合は
「;」を打った後パスを入力する。
ちなみにpythonが入ったフォルダをの上部のずらっとそのフォルダの位置が記されているバーをクリックすればそのパスが表示されるのでそれをコピペした。
さらに参照したこのブログさんとかみんなpythonだけでなくscriptフォルダもやっていたので真似してそっちもやった。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿